島原精霊流し(8月15日) | 島原市内の各町がそれぞれ祭り囃子を奏でる | 伝統的なお祭り

切子とうろう(※きりことうろう)・藁船で行われる行事

島原精霊流しは、日本の長崎県島原市で毎年8月15日に行われる伝統的なお祭りです。

この祭りは、島原市内の各町がそれぞれ祭り囃子を奏でながら、提灯を手にした行列が市内を練り歩くものです。

提灯には町ごとに異なる意匠が施されており、幻想的な雰囲気が漂います。

島原精霊流しは、元々は亡くなった人々の霊を慰めるために行われる行事でしたが、現在では観光客にも人気があり、地域の伝統文化を楽しむ機会となっています。

地元の人々が一堂に集まり、夜になると提灯の明かりが祭りの雰囲気を一層盛り上げます。

写真 インスタグラム @nagasaki_fun の投稿から

photographer @bura_k_honnda

関連記事一覧

  1. 仏壇・仏具 お盆SALE!🈹|おぶつだんの利休堂|長崎仏壇|長崎お盆|長崎市文教町

  2. 第3回つきまち横丁が開催!!|長崎グルメ|長崎市築町|長崎イベント

  3. ガラスの砂浜|長崎県大村市森園町|#nagasakifunから|未来に残したい長崎の1枚

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。