「旅する日本の歴史と文化」シリーズ第2回:長崎県ってどんなところ?面積や名前のひみつ | 長崎県 | 長崎県の歴史

こんにちは!
今日は、長崎県についてお話しします。
長崎県は九州にある県のひとつで、みなさんもよく知っている「長崎市」がありますね。
今回は長崎県の広さや、どうして「長崎」という名前になったのかを、わかりやすく説明していきます!

長崎県の広さ

長崎県の面積は約4,131平方キロメートルで、九州の中では5番目日本全国では37番目の大きさです。
長崎県には13の市と、8つの町、4つの郡があります。
そして県内は「長崎」「県北」「県央」「島原」「五島」「壱岐」「対馬」という7つのエリアに分かれています。

長崎県と島

長崎県はたくさんの島からできているのが特徴です。
その数なんと971もあります!
このうち、74の島には人が住んでいて、他の島は無人島なんです。
実は、日本にある島の14%が長崎県にあるんですよ。

山と海がいっぱい!

長崎県の土地のほとんどが山や丘(おか)で、平らな場所は10%しかありません。
そのため、海に囲まれた場所が多く、海岸線の長さは約4,184kmもあります。
これは北海道に次いで日本で2番目に長い海岸線なんですよ!

県の名前の由来

「長崎」という名前の由来には、いくつかの説があります。
一番有力な説は、鎌倉時代に「長崎氏」という一族がこの地域を治めていたことからきたというものです。
また、「長い岬」を表す方言「長か岬(ながかみさき)」から「長崎」という名前になったとも言われています。

日本と外国の架け橋

長崎県は、韓国や中国といった外国にとても近い場所にあります。
たとえば、長崎県にある「対馬(つしま)」という島から韓国の釜山(プサン)までの距離は、たったの49.5キロメートルです。これくらい近いと、昔から外国の文化が入りやすく、今でも長崎には異国の雰囲気が感じられる場所がたくさんあります。

長崎県について、少しイメージがわいてきましたか?
海に囲まれた長崎県には、豊かな自然や歴史があり、日本と外国をつなぐ重要な役割をしてきたんですね!
次回も、もっと長崎県のことを知ってもらえるようなお話をお届けします。

関連記事一覧

  1. 長崎県の高校進学希望状況:倍率や新しい選抜制度について分かりやすく解説! | 長崎県 | 長崎市 | 佐世保市 | 諫早市 | 大村市 | 島原市 |平戸市 | 時津町 | 長与町

  2. 【長崎平和ハーフマラソン開催決定!】被爆80年の節目に、走って平和を願う特別な日へ | 長崎市 | 長崎県

  3. 今年の新語・流行語大賞!あなたの心に残った言葉は?| 長崎県

  4. 五島うどんを全国に広げるための挑戦!「五島うどん課」が新しくできました | 長崎市 | 五島 |

  5. 長崎の紅葉スポットガイド ~秋色に染まる絶景を楽しもう! | 雲仙市 | 佐世保市

  6. 形上小学校150周年!思いを込めたバルーンリリースが開催されました! | 形上小学校 | 長崎市

  7. 春のハウステンボス!100万本のチューリップ&花火ショーで絶景体験 | 長崎県 | 佐世保市

  8. 春はもうすぐ!雨と雪に包まれた卒業式の日 | 長崎県 | 長崎市

  9. 「いい夫婦の日にお花を贈ろう!長崎でフラワーアレンジメント教室開催」 | 長崎市

  10. 春爛漫!長崎の絶景花見スポット17選 | 長崎市 | 諫早市 | 大村市 | 雲仙市 | 島原市 | 西海市 | 松浦市 | 平戸市

  11. お彼岸の日にお墓参り。春分の日の意味とは? | 長崎県 | 長崎市

  12. 長崎の「龍馬のぶーつ像」、みんなの応援で新しくなりました! | 亀山社中 | 坂本龍馬 | 長崎市

  13. お正月準備大忙し!おせちの主役『かまぼこ』ができるまで | 長崎県 | 長崎市

  14. 「今年は特別!長崎くんちの“小屋入り”に密着!400年の歴史に挑む街の人たち」 | 長崎市 | 長崎県

  15. 長崎の冬支度!大雪対策で安心の冬を過ごそう | 長崎県

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。