七五三って何?子どもの成長を祝う日本の伝統行事 | 長崎市 | 諏訪神社


11月15日は、日本の伝統的な行事「七五三(しちごさん)」の日です。
これは、子どもの成長をお祝いする特別な日で、家族みんなで神社にお参りに行きます。

長崎市の諏訪神社でも、平日にも関わらず、晴れ着を着た子どもたちが家族と一緒に参拝に来ていました。
女の子たちはきれいな着物を着て、少しお姉さんになった気分で楽しそうです。

7歳の女の子に「大きくなったら何になりたいの?」と聞いてみると、「ケーキ屋さん!」と元気よく答えてくれました。
特に好きなケーキは「チョコケーキ」だそうです!

お父さんも、
「家ではとても元気な子だけど、今日は少しおとなしく見えますね。これからも病気をせず、お友だちと元気に遊んでほしいです」と話してくれました。

この日、午前11時から「七五三祭(しちごさんさい)」というお祝いの儀式が行われ、4組の家族が参加しました。

七五三は、3歳、5歳、7歳になる子どもたちが対象です。これは平安時代から続く伝統で、昔の人たちは子どもの成長に合わせた特別な儀式を行っていました。

  • 3歳のときには「髪置き(かみおき)」といって、それまで剃っていた髪を伸ばし始める時期です。
  • 5歳の男の子は、初めて袴(はかま)を着る「袴着(はかまぎ)」を行います。
  • 7歳の女の子は、着物の帯をしっかり結ぶ「帯解き(おびとき)」の儀式があります。

こうした習慣は、明治時代に一般の家庭にも広がり、今でも続いています。

3歳の男の子のお母さんも、「元気に成長してくれて嬉しいです。
これからも、まっすぐ育ってほしいですね」と話してくれました。

最近では、11月15日だけでなく、大安の日や土日など、家族が集まりやすい日に七五三のお祝いをする家庭が増えています。今年、諏訪神社では、土日に50組以上の家族が参拝に訪れたそうです。

七五三は、子どもの成長を家族みんなで祝う素敵な伝統です。
子どもたちの可愛らしい晴れ着姿を見ると、親の愛情や願いが伝わってきます。
平安時代からの長い歴史がありながら、現代の家庭でも大切にされている行事だと感じました。
家族の幸せと子どもの健康を祈る姿は、今も昔も変わらない温かさを感じさせますね。

関連記事一覧

  1. 島原の空に舞った「ブルーインパルス」!島原城築城400年をお祝い | 島原市 | 島原城 | 長崎 | ブルーインパルス

  2. 新年のあいさつ、どうしてる?令和の今どきスタイルを紹介! | 長崎市

  3. 諏訪神社の願掛け狛犬|狛犬に願いを|上西山町|長崎都市伝説

  4. ずっと残る、一瞬を。|写真撮影|詳しくはイエポス運営SEVEN HEARTSまで

  5. 今年の新語・流行語大賞!あなたの心に残った言葉は?| 長崎県

  6. 鍋冠山の幽霊坂|人気の夜景スポット|出雲|長崎都市伝説

  7. 長崎県大村市棚田|#nagasakifunから|未来に残したい長崎の1枚

  8. 長崎でパートナー探し。登録料半額キャンペーン!|あいたか|長崎婚活|長崎出会い|長崎県庁

  9. 長崎県初の「推し魚」は養殖クロマグロ! | 長崎県

  10. 戸ノ隅の滝|南島原市有家町|#nagasakifunから|未来に残したい長崎の1枚

  11. 「旅する日本の歴史と文化」シリーズ第1回:長崎県の成り立ち | 長崎県 | 長崎県の歴史

  12. バレンタインに「花」を贈る? フラワーバレンタインの魅力とは | 長崎県 | 長崎市

  13. 移転のお知らせ|長崎情報WEBメディアイエポス|長崎市城栄町

  14. 長崎が全国3位!クルーズ船寄港数急増で観光の未来は? | 長崎県 | 長崎市

  15. 大村の絶景と旬のいちごを満喫!おおむら夢ファーム シュシュでいちご狩り&スイーツ体験 | 長崎県 | 大村市

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。