こんにちは!みんなは長崎県のことをどれくらい知っているかな?
今回は、長崎にある有名な建築物や遺産を5つ紹介するよ。
歴史や文化を感じる場所ばかりだから、ぜひ読んでみてね!
① 平和祈念像(へいわきねんぞう)
平和祈念像は、長崎市の平和公園にある大きな像だよ。
右手は「原爆の怖さ」、左手は「平和」を表していて、目を閉じた顔は犠牲者の冥福(めいふく)を祈っているんだ。
1955年に完成して、世界中の人が平和の大切さを感じられる場所になっているよ。
場所:長崎県長崎市松山町 平和公園内
② 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(せんぷくキリシタンかんれんいさん)
これは、キリスト教が禁止されていた時代に、信仰を守り続けた人たちの歴史を伝える遺産だよ。
中でも「大浦天主堂」は有名で、2018年に世界文化遺産に登録されたんだ。
「信徒発見」という感動的なエピソードもあるよ!
場所:大浦天主堂は長崎市南山手町5−3
③ 出島(でじま)
江戸時代に海外との交流のため作られた人工の島が出島だよ。
当時、日本はほとんどの国と交流を断っていたけど、出島だけは特別だったんだ。
今は復元された建物がたくさんあって、歴史を感じることができるよ。
場所:長崎市出島町6-1
④ 島原城(しまばらじょう)
島原城は、江戸時代に7年もかけて作られたお城だよ。
今は天守閣が復元されていて、島原の乱やキリシタンに関する展示があるんだ。
「日本の歴史公園100選」にも選ばれている公園があって、のんびりできる場所だよ。
場所:島原市城内1丁目1183-1
⑤軍艦島(ぐんかんじま)
「軍艦島」という名前で知られる端島(はしま)は、昔、海底から石炭を掘るために使われていた島だよ。
近代化を支えた大事な場所で、2015年に世界文化遺産に登録されたんだ。
今ではツアーで上陸することもできるよ!
場所:長崎市高島町端島
長崎には、日本や世界の歴史を感じられる場所がたくさんあるんだね!
平和の大切さや昔の人たちの生活を知ることができて、とても勉強になると思ったよ。
いつか実際に訪れてみたいな。
この記事へのコメントはありません。