今年の新語・流行語大賞!あなたの心に残った言葉は?| 長崎県


こんにちは!
今日は、今年の新語・流行語大賞についてお話しします。
この賞は、1年間で話題になった言葉を選んで発表するものです。
今年もいろいろな言葉がノミネートされて、12月2日にその結果が発表されました。

例えば、大人気の野球選手・大谷翔平選手の「50―50」や、新しくなった「新紙幣」、お米の値段が話題になった「令和の米騒動」など、私たちの生活に関係する言葉がたくさんありました。
また、長崎で特に注目されたのは、ノーベル平和賞を受賞した「被団協」でしたね。

街の人に「印象に残った言葉」を聞いてみたところ、こんな答えがありました。

  • 10代の人:「新紙幣のデザインが変わったのが印象的だった」
  • 30代の人:「お米の値段が上がった話(令和の米騒動)は、生活に影響が大きかった」
  • 60代の人:「長崎にとって被団協の受賞は大きな意味がある。関心を持つ人が増えたのは良かった」
  • 70代の人:「ノーベル平和賞を受賞したのは良かったけど、国の対応が消極的に感じる」

さらに、「裏金問題」という言葉もトップ10に入りました。
国会議員が絡むこの問題については、こんな意見もありました:

  • 60代の人:「政治にお金がかかりすぎる問題は、まだ解決されていない感じがする」

みなさんにとって、今年心に残った言葉は何ですか?ニュースや身近な話題を振り返ると、今年の出来事が見えてくるかもしれませんね!

今年もいろいろな言葉が注目されたんだなと思いました。
「新紙幣」や「令和の米騒動」は生活に直接関係があって身近に感じますし、「被団協」の受賞は長崎の平和活動にとってとても大きな出来事でしたね。
言葉には、その年の出来事や社会の雰囲気がよく表れるなあと感じました!

関連記事一覧

  1. 「400年の伝統!三川内陶器市に行ってきたよ!〜佐世保市の歴史と魅力〜」| 佐世保市

  2. 県下一周駅伝、70年の歴史に幕!未来へつながるたすき | 長崎市

  3. 「旅する日本の歴史と文化」シリーズ第3回:長崎の文化を知ろう!いろいろな歴史の紹介 | 長崎県 | 長崎県の歴史

  4. 「養殖ウスバハギ」を食べてみた!新しい長崎の魚ブランドの挑戦 | 長崎県 | 長崎市

  5. 「旅する日本の歴史と文化」シリーズ第5回:長崎県の伝統行事とお祭りを楽しもう!| 長崎県の歴史 | 長崎県

  6. 七五三って何?子どもの成長を祝う日本の伝統行事 | 長崎市 | 諏訪神社

  7. 長崎県初の「推し魚」は養殖クロマグロ! | 長崎県

  8. 今月で終了!グラバー園の夜間イベント「マダム・バタフライ ひかり咲く夜 明治夜宴」| 長崎県 | 長崎市

  9. 被爆80周年 長崎から世界へ 平和の大切さを伝える記念事業とは? | 長崎市

  10. お彼岸の日にお墓参り。春分の日の意味とは? | 長崎県 | 長崎市

  11. 「旅する日本の歴史と文化」シリーズ第1回:長崎県の成り立ち | 長崎県 | 長崎県の歴史

  12. 長崎ランタンフェスティバルで「良縁祈願」!月下老人の赤い糸と恋ランタンに願いを込めよう | 長崎県 | 長崎市

  13. 「旅する日本の歴史と文化」シリーズ第2回:長崎県ってどんなところ?面積や名前のひみつ | 長崎県 | 長崎県の歴史

  14. 「日本の年越し文化を楽しもう!その歴史と過ごし方」| 長崎県

  15. 「旅する日本の歴史と文化」シリーズ第6回 : 「長崎の歴史を知ろう!5つの建築物と遺産を紹介」| 長崎県 | 長崎市 | 島原市 | 佐世保市

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。