
【みジカなナガサキ 】
長崎がもっと“みジカ”になる!
長崎県広報テレビ番組

~ IT人材の確保に向けて 編~

デジタル化が進んで、IT人材の需要はどんどん高まっていますが、首都圏に人材が集中して、地方では不足しています。
県内ではIT人材のニーズに対して、今後4年間でおよそ190人が不足する見込みです。
そこで県では、IT人材の確保に向けてさまざまな取り組みを行っています。

『ながさきIT CAMP』はIT分野の人材育成を目的としたプログラムで、離職者や非正規雇用者、大卒者などを対象に、
ITスキルの習得から就職支援までを一貫してサポートしています。

また、今年度から新たに、IT人材の育成に力を入れるバングラデシュから即戦力となる人材を受け入れる『長崎県モデル』をスタートしました。
県内企業と、バングラデシュで日本語を学んだIT人材とのマッチング会をバングラデシュで行い、採用が内定した人材は県内の大学に留学生として来日します。


その後、大学で実践的な日本語やビジネスマナー、日本文化を学びながら、内定企業でのインターンシップを行い、日本の生活に順応して企業に入社する仕組みです。
実際に、『長崎県モデル』を利用している企業に話を聞いてみました!

(株)オリエントアイエヌジー
県内のインフラ整備を中心に測量や設計などを行う、オリエントアイエヌジー。
バングラデシュ出身のユシャさんを、インターンシップ生として受け入れています。

バングラディシュからのIT人材 ユシャさん

■バングラデシュで学んだことについて
私はバングラデシュの大学でプログラミングとウェブ開発を学びました。

■インターシップの感想
測量は難しいですが、カリキュラムが分かりやすくて少しずつ理解してきました。
毎日、会社の人たちと日本語でたくさん話したので日本語もうまくなりました。

■今後の目標について
今、会社にはITの専門家が少ないので、測量DXに貢献して会社の勇者になりたいです。
僕の名前は『ユシャ』なので。

(株)オリエントアイエヌジー 代表取締役 中島さん
■『長崎県モデル』を利用してよかったこと
企業単体では、県内ましてや国内でもIT人材を確保するのは非常に困難であるという点と、今回受け入れた人材について、日本という事だけでなく、長崎という場所にもきちんと関心をもって来てもらえたという点で、『長崎県モデル』を利用して良かったと思います。

■ユシャさんを受け入れてみて感じたこと
ユシャさんを受け入れてみて当たり前ではないところが私たちの新たな気づきにつながったり、当たり前をきちんとお互いがコミュニケーションをとることで、日本語にして言葉にして声に出す時間が増えたように感じます。
■今後、IT人材に期待していること
今後、彼のようなIT人材が加わることで、社内の小さなDXからより専門的なDXの推進まで幅広く活躍してもらえればと期待しています。

こうした取り組みが、長崎のIT分野を支えていきます。
ここで一句、「切らさない IT人材と 人の縁」

県内企業とバングラデシュIT人材のマッチング会について、詳しくはWEBサイトに掲載しています。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
IT人材の採用を考えている県内企業の皆さんは、県の未来人材課にぜひご相談ください。

海外から来てくれるIT人材にどんどん活躍してほシカ~!
鹿だけに🦌
この記事へのコメントはありません。