謎の光が揺れる町 – 矢上・網場・戸石
長崎市の東側に位置する東長崎エリアは、かつて漁業が盛んな地域でした。特に矢上(やがみ)、網場(あば)、戸石(といし)などの沿岸部には、多くの漁師が暮らしていました。現在は住宅地が広がるものの、今でも海と共に生きる人々が多い土地です。
この地域には、昔から「海の上に浮かぶ謎の灯り」にまつわる不思議な話が伝わっています。

網場の夜、沖に揺れる光
網場町では、漁師たちの間で「沖に出ると、誰もいないはずの場所に小さな灯りが見える」という話があります。その灯りは波に揺られるようにふわふわと動き、しばらくするとスッと消えてしまうのだとか。
ある漁師の証言では、
「夜の海で漁をしていたら、船のすぐそばに小さな灯りが見えた。まるで手に持った提灯のようだった。でも、近づくとスーッと遠ざかって、最後はスッと消えた。」
地元の人々は、この灯りを「消える漁師の灯」と呼び、昔海で命を落とした漁師たちの魂ではないかと噂しています。
戸石の「消えた船」
戸石町でも、昔から不思議な話があります。ある夜、漁師が港の近くで小さな漁船を見かけたそうです。しかし、次の瞬間、その船は霧の中に消えてしまった。港に戻って他の漁師に尋ねても、そのような船は出ていないとのこと。
「あれは、昔の漁師の船が迷い続けているのかもしれないな…」と年配の漁師たちは話します。
矢上の古い道に現れる影
東長崎の中心地である矢上町には、かつて漁業や交易で賑わった古い道があります。この辺りでは、夜になると「誰もいないのに足音が聞こえる」という噂が。特に、細い裏道を歩いていると、後ろからザッザッという砂利を踏む音がするが、振り返ると誰もいない…。
また、昔ながらの木造の家が並んでいた頃には、「夜中に誰かが戸を叩く音がして、開けると誰もいない」という話もあったそうです。
この記事へのコメントはありません。