【みジカなナガサキ 】
長崎がもっと“みジカ”になる!
長崎県広報テレビ番組
~ 介護のしごと 編~
県内で介護に携わる職員の数は年々増加しています。
ただ、高齢化が進んでいくなかで増加する介護ニーズに応えるためにこれからも介護に携わる人を増やしていく必要があります。
介護のしごと魅力伝道師が活躍しています。
諫早市喜々津東小学校
介護のしごと魅力伝道師による講話が行われています。
介護のしごと魅力伝道師は、県が認定した介護の仕事に熱意を持って働く県内の若手介護職員で、主に小学生から高校生などの若い世代を対象に介護のしごとのやりがいや魅力を伝える活動を行っています。
Q.介護のしごとの魅力を教えてください
下村さん
介護は人と人とが触れ合う仕事です。
人と人だからこそ奥が深くて、その奥深さに魅力を感じています。
介護の仕事をしていて私は毎日楽しいです。
Q.働きやすさについて教えてください。
山本さん
介護の働きやすさは、アットホームな職場が多いというところと、休みが取りやすかったり、残業が少ないところがすごく働きやすいところだと思っています。
介護のしごとは喜びを感じることができ、同じことがないくらい楽しい日々を過ごすことができる仕事です。ぜひ興味がある方は、介護の世界に足を踏み入れてみてください。
車いす体験
講話では介護のしごとや認知症についての話のほかに、車いす体験が行われ、生徒たちは興味深く学んでいました。
講話の感想
福祉がいろいろ知れたので、他にも知りたいと思いました。
体が不自由な人がいたら助けたいと思いました。
介護職を目指すみなさんにオススメの、職場探しに役立つ認証制度『Nはーと』
認証を受けた
社会福祉法人 寿光会
特別養護老人ホーム 天恵荘でお話を伺いました。
法人全体の取り組みとして、資格取得支援制度や国家試験の対策講座などを実施するとともに、指導的な職員の教育にも力を入れています。
また、敷地内に企業主導型の保育所もあるので子育て世代にも働きやすい環境だと思っています。
そして介護ロボットやICT を活用することによりDX(デジタルの活用による変革)も推進しております。
介護ロボットを導入しているので、ベッドや車いすへの移乗介護を安全に行うことができています。
パソコンやタブレットの介護記録ソフトを使って入居者の記録を共有することで業務の効率化にもつながり助かっています。
Nはーとの認証を受けた優良な介護事業所は県のWebサイトで公開しています。
これから介護の世界で働く人がどんどん増えると嬉シカ〜
鹿だけに…🦌
この記事へのコメントはありません。