長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|新規就農者を応援

【みジカなナガサキ 】

長崎がもっと“みジカ”になる!
長崎県広報テレビ番組

~ 新規就農者を応援 編~

長崎県では、離島や半島など地域の特徴を生かしてさまざまな農業が行われています。

びわやばれいしょ、イチゴ、アスパラガス、他にも全国トップクラスの農産物がたくさんあります。

新規就農者の数も増加傾向で、最近では年間250人を超える方が農業を始めています。

初めての農業を応援する県のサポート体制を紹介します。

諫早市にある長崎県新規就農相談センターでは、無料の相談窓口を設置し、県内で新しく農業を始めたい方に対して就農までの支援を行っています。

就農に必要な知識と技術を身につけるための技術習得支援研修を実施しているので、農業未経験者でも安心です。

2ヶ月間基礎的な知識と技術を学んだあと、10ヶ月間受入農家の下で実践的な農業を学びます。

実際に研修を受けている方に話を聞いてみましょう。

大村市のイチゴ農家を訪ねています。

こちらで研修を受けている
技術習得支援研修生の田川さんご夫妻

受入農家の下でイチゴの育て方を学んでいます。

【質問】農業を始めようと思ったきっかけはなんですか?

田川さん

以前、関西に住んでいた時にイチゴ農家の手伝いをさせていただく機会があったのですが、手伝いをしていく中で、一からイチゴを作ってみたいと思ったのがきっかけです。

農業が未経験だったので、農業について調べていたところ、新規就農相談センターの存在を知りました。

今はイチゴの収穫期なので、イチゴの収穫やパック詰め、摘果作業を行っています。

実践に入り、座学で勉強したことが生かされて良かったと思います。

自分たちが作ったイチゴを多くの方に食べていただけるように頑張っていきたいと思います。

就農4年目の溝口さんご夫妻

技術習得支援研修を修了後、大村市で大玉トマトを生産しています。

【質問】技術習得支援研修はどんなことが役にたちましたか?

私たちは農業が全くの未経験だったので土づくりや道具の使い方など、基礎的なことを全て教えていただき、大変助かりました。

研修中に知り合えた地域の先輩農家さんたちのおかげで、トマトの病気が出たときなどアドバイスをしていただけて、本当に助かっております。

頑張って育てたトマトが実って、それを収穫するとき本当にうれしいです。

毎日楽しく農業ができていることと、皆さんにできたトマトをおいしいよって言っていただいたとき、とてもやりがいを感じます。

まだまだ知識も経験も未熟ですので、より勉強して、おいしいトマトを作れるように頑張っていきたいと思います。

県では、就農後に必要な農地の確保や機械の導入なども支援しています。
詳しくは長崎県新規就農相談センターのホームページをご覧ください。

長崎の農業の未来は明るいね!
これから農業を始める人がもっともっと増えてほシカ〜!

鹿だけに🦌

関連記事一覧

  1. みジカなナガサキ|長崎県広報テレビ番組|浜の魅力を生かした海業

  2. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|長崎県の農業

  3. 保護中: 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|地域おこし協力隊を応援!

  4. みジカなナガサキ|長崎県広報テレビ番組|介護のしごと

  5. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|ながさきピース文化祭2025

  6. みジカなナガサキ|長崎県広報テレビ番組|しまのビジネスチャレンジを応援!

  7. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|県内就職を応援します!

  8. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|県内就職を応援します!

  9. 【みジカなナガサキ 】|長崎県広報テレビ番組|ながさき生涯現役応援センター 編

  10. 【みジカなナガサキ 】|長崎県広報テレビ番組|農業大学校 編

  11. 【みジカなナガサキ 】|長崎県広報テレビ番組|生活環境 編

  12. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|新春!知事インタビュー

  13. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|観光コンテンツの創出支援

  14. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|長崎四季畑

  15. 長崎県広報テレビ番組|みジカなナガサキ|高校生の離島留学

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。